| 
       昭和青の洞門  | 
  |
| 路線 | − | 
| 施工 | 1960年 | 
| 延長 | 221m | 
| 幅 | 
       1.8m  | 
  
| 高さ | 2.2m | 
| 東口 見事草木に隠れてしまっているが、ここが青の洞門の入り口である。 道より1mほど高いところに入り口がある。  | 
  |
| このトンネルが造られた歴史は、昭和32年にのぼるす。 当時、今の犬伏トンネルや田沢トンネルなど存在しなかったため、当然山を迂回していた。 しかし、冬場になると豪雪のために、通ることが容易ではなかった。そこで、この雪中隧道が掘られた。 昭和32年〜35年に第1トンネルが、38年に第2トンネルが完成した。 写真の青の洞門は第1トンネルで、長さは221mとなっている。中には電灯は無く、当時はろうそく等を用いて通っていた。 昭和50年まで使われていたが、田沢トンネルと犬伏トンネルの開通により、使われなくなった。 資料によると第2トンネルは394mと、第1トンネルより100m以上も長い。 ちなみに電灯は昭和38年頃に設置されたが、当時の電球は寿命が短く、また何者かに盗まれることもあったらしく、すぐに廃止された。 この洞門について、廃報アーカイブ様が詳しく調査していますので、ご覧ください。  | 
  |
| 東口 反対側はかなり見つけにくいらしく、行っていない。 内部に入ることはできない(崩落等の危険性があるため)。 田沢・犬伏トンネルが開通する昭和50年代まで使われ続けた。  |